fc2ブログ
洋楽初心者ほど邦楽にケチをつける奴多いよな 
2010年01月25日 (月) | 編集 |
Eric_Clapton_2008-06-20-21_Season_f.jpg




1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 15:54:12.87 ID:RposzdlL0
中二病真っ盛り


2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 15:55:16.20 ID:RjWOoDUUO
基本的には同意だが
逆もまた然り
「英語の歌なんて聴いてなにが楽しいんだよなー」()


6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 15:58:39.56 ID:BzTMJeMq0
洋楽上級者ってどんなのだよ


8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:05:59.30 ID:CRfIr+a+0
>>6
来日しないようなマイナーなバンドのために海外のライブハウスまで遠征しちゃうとか




15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:47:05.23 ID:bY3s3xuD0
洋楽板に常駐してた頃はレディへも馬鹿にされビートルズも馬鹿にされ
誰にも馬鹿にされないようなバンドはないか必死に探しまくって
ついにどこがいいのか未だにわからないキャプテンビーフハートにまで手を出したが
あの板から距離置いたら馬鹿馬鹿しくなった
vipで洋楽話してるほうが確実に楽しい


18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:50:48.07 ID:nnKKcL570
>>15
いくらなんでもビートルズは馬鹿にされないだろ
馬鹿にするやつはバラードしか聴いてないんだろうな


19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:52:32.18 ID:bY3s3xuD0
>>18
ボロクソ言われてたよ
あまりにビートルズスレが荒れるので分離してビートルズ板ができたくらい
今は知らんけど


21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:53:35.92 ID:mwLDrQz+0
>>15
心配するなジャズ板でもクラシック板でも状況はあんま変わらん
そういう人たちって何を聴いてるのかねぇ…



17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:50:09.68 ID:/b6ec5d70
邦楽は声にパワーがない。
喉だけで個性的な声質を出してるかんじ。
声質という点では洋楽は個性に乏しいな。


20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:52:55.97 ID:8ikIugj/O
洋楽も邦楽もいいと思うけど邦楽HIPHOPと邦楽レゲエはどうかと思う。
なぜあそこまでダサいのか。


26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:57:51.50 ID:1hz/N0fT0
なんで洋楽聴くかって
邦楽にロクなのがないからだよ
いや中にはあるよ
でも少ないんだよ
だから洋楽にいってしまう
CD3000枚買った者の結論


27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 16:59:56.33 ID:nnKKcL570
>>26
洋楽>邦楽は出てる曲の数から考えて当たり前だよな
競争率が違う
特に英語圏は競争が激しいから、いい曲が多い


28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:00:20.52 ID:rxLMO/f80
本国で同じような位置付けの洋楽を称賛してメジャーな邦楽を馬鹿にしてる人見ると可哀相になる


29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:00:30.03 ID:CRfIr+a+0
洋楽は日本に入ってくる時点で結構ふるいにかけられてるから良いのが多いと思えるだけ


31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:01:51.49 ID:mwLDrQz+0
そもそも箸にも棒にもひっかからない洋楽は日本に入ってこないしな
それを発掘して自分だけがいいと悦に入ってるのも自称洋楽マニアの楽しみなのかもしれない


35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:04:05.20 ID:2ttJilCE0
ロック等の大衆音楽なんかどれでも同じという結論に達した
好きなの聞けよ
オリコンに入ろうが世界で売れていようがマイナーだろうが
ロックなんかどれでも同じ
雑誌で崇められるかどうかの違いだな


44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:11:32.97 ID:nnKKcL570
真似でも質が良ければ気にしない
問題は劣化コピーすることだろ



48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:18:25.53 ID:1hz/N0fT0
ヒップホップは細分化〜淘汰という流れで
生き残ったものは長く続くんじゃないかな

かつてのソウルがニューソウル〜ブラコン〜R&Bと
テクノロジーの進化によるところが大きい変革で
生き残っているように


50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:19:57.79 ID:/b6ec5d70
階級によって聴く音楽が違うって時代になるのかな


64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:32:45.30 ID:wa22Sk8V0
日本はシェアせまいから1作品での売上が頭打ちで沢山新しい曲売らなくちゃいけなくて
作品と作品との間隔短くて制作期間が短いってのが駄目だと思う


66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:33:22.23 ID:ABvthan10
アメリカのデヴィッドレターマンレイトショーとか
イギリスでやってたトップオブザポップスとか
ちゃんと曲フルコーラス聞かせるよな
日本なんて紅白とかMステとかちゃんと音楽聞かせるような
番組じゃないだろ。産業自体が成熟してないんだよ
こんなところも差がついてるんだよ


71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:38:14.13 ID:8ej3L8zr0
邦楽の強みは歌詞の良さじゃないか?
洋楽はメロディ良くても歌詞が糞味噌なのが多い気がする


73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:38:36.71 ID:2ttJilCE0
おまえらの言ってるような事を当の外人も言ってるから面白いよな
どいつもこいつも最近のアメリカは〜って言ってるよ



75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:40:04.09 ID:AZmlereO0
>>73
あいつら最近のアメリカはなんだって言ってんの?


78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:41:01.04 ID:2ttJilCE0
>>75
売れ線で〜だの
同じ様な曲ばっかりだの
おまえらがJ-POPに言うのと同じ様な事だよ


84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:43:28.30 ID:ABvthan10
>>73
アメリカはそういう批判する文化があるんだろ
だからいいものができる
日本は洋楽嫌いなJ-POPヲタガ2ちゃんで批判するに
とどまってるからいいものができない
ウタダが安室の音楽が嫌いだって言ったら社会問題になる


85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:43:50.79 ID:AZmlereO0
>>78
やっぱりなー売り上げランキングの上位とかそんなのばっかりだもんな
特にロックは全部同じに見えるww


88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:46:42.81 ID:mwLDrQz+0
>>84
なぜか日本てアーティスト同士が批判しあわないよね、水面下ではあるだろうけど
桑田と長渕ぐらいか?派手にやらかしたのは

まぁ狭い業界内だから上辺だけでも仲良くしないと商売しにくいんだろうけど


105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:58:58.97 ID:b++O8jdI0
>>88
タモリと小田



90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:48:24.45 ID:nnKKcL570
ロックはもう十分いいのがある
売上的にはDidoとかNorah Jonesみたいなのが求められてるんだと思う


92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:49:10.39 ID:9jMLEJILP
日本のレベルミュージックってすごいキツそうなのにネガキャンなんてやって大丈夫なのかなって思う ダメなんだろうけど


98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:53:41.50 ID:8qyqV/wv0
桑田でさえエリック・クラプトンの影響受けまくりだしな。


102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 17:56:10.60 ID:DTbTe+0sO
俺中学のころ ジョジョからや母の影響で洋楽にハマって クイーンとか聞いてたなあ

したら リーダー的存在のDQNに調子のんなって言われた


114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:06:58.20 ID:ABvthan10
ヒップホップは嫌いじゃないんだが
行き詰まりは感じるよ
ロックよりは新しいから新鮮さはあるけど
ロックは雑食性があって吸収して進化して延命措置してきたから90年代までは
もったけど、だめだろうな


118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:16:07.32 ID:Bxlb9fsWP
上級者になると洋楽すらも見下す


120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:17:05.12 ID:ZNusZuXY0
>>118
そこでジャズかクラシックの登場ですね


123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:20:53.96 ID:CRfIr+a+0
>>120
アニソン好きをポップス好きが見下して
ポップス好きをロック好きが見下して
ロック好きをジャズ好きが見下して
ジャズ好きをクラシック好きが見下して
クラシック好きを現代音楽好きが見下して
メタル好きは全員に見下されてるけど、それが快感

こんな感じだな



126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:27:28.80 ID:mwLDrQz+0
>>123
その更に上に全てを超越した顔して民族音楽マニアがいそうだな
現実でもネットでもお目にかかった事ないけど…

あ、お経マニアってのもいるらしいな



128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:29:36.05 ID:ZNusZuXY0
>>126
ケチャのCDとか大音量で聞く人だな

その上はなんだ
鳥の声とかしか聞かなくなった末期だとは思うなw


130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:30:56.07 ID:1hz/N0fT0
>>128
原音厨ってのがいるぜ
オーオタの末期でもあるけどな


132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:31:55.44 ID:b++O8jdI0
>>128
ノイズとか?


135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 18:36:44.67 ID:mwLDrQz+0
>>130
発電所によって音質が違うとかCDは二回聴いたら捨てるという人種か…
本当に「音楽が邪魔で音がちゃんと聴こえない!」て怒る人達らしいね
音さえ良ければ音楽の中身は問わないらしい



156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 20:24:03.26 ID:JdEMDCrx0
メジャーなアーティストを挙げると叩かれる現状が変わらない限り無理だな


170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:08:02.64 ID:ZTUa+K9k0
邦楽は詰め込みすぎ。



187 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:22:10.27 ID:i0AHLBqp0
洋楽に行かずに純邦楽に行った俺に隙はなかった


188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:22:37.62 ID:/b6ec5d70
商業音楽になってからが本番だ。
ロックもそうだったでしょ。


204 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:39:26.65 ID:Ss9AZxeZ0
JPOPの何が悪いのかさっぱりわからない
悪い理由を教えてくれ


206 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:41:56.16 ID:+Nn8o36p0
吉田豪の言葉を借りると
日本のバンドはメジャーデビューの時に音楽性をいじられる
だそうだ、いろんなバンドにインタビューして感じた結果だろう



217 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:49:38.85 ID:1CbRIDa70
日本のデカいレコード会社とかがクソだから余計に思うんだろ
すごいやつはすごいし、かっこいいやつはかっこいい
でもエイベッ糞とかは実力よりインパクトだから


218 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:50:36.73 ID:nnKKcL570
>>217
EMI>Sony>Avexなイメージがあるんだけどどうなの?


224 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:56:53.98 ID:1CbRIDa70
>>218
実際は五十歩百歩だと思うよ。
Avexの宣伝が無駄に派手だから目立ってるだけだと思う


221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:54:11.06 ID:uSpn2LDs0
自分が知らんだけで邦楽も中にはいいのあるのかもしらん
だけどもうそういうの探す気力が無い

そこらで流れてる有線聴くたびに気持ちが萎える


222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:55:37.64 ID:FyX2hA/+P
チャートとか普通見ないだろ
自分が好きなの新旧問わず漁れば良いじゃん


223 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:56:22.25 ID:+Nn8o36p0
だったらJ-POPですませればいいものを
J-POP内のビーズがロックだとかサザンがロックだとか
本家ロックと違う音楽やってるのに本家を名乗りたがるのがおかしい
特に聞いてる連中が


228 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:01:48.61 ID:nnKKcL570
>>223
B'zはエアロスミスと同じことやってたけどなw



225 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 21:57:21.80 ID:nnKKcL570
日本の曲は5年経ったら凄く古く感じる不思議はなんなの?


231 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:03:15.25 ID:KLR7tyvS0
ロック好きだけど、ビートルズは別に好きじゃない
ビートルズはあの当時にあれをやったからロックなんであって
今ビートルズを聴いても別に良いとは思わない


って言ったらロックファン失格だって言われた件
元祖だから良いって思考が理解できない


233 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:05:57.31 ID:Ipum43Yl0
>>231
そいつは多分にわか
ビートルズは当時ロックを開拓していっただけであって、
決してロックの頂点じゃない

ま、オレはあの独特の感じが好きだけどね〜


232 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:03:36.99 ID:2ttJilCE0
まぁ邦ミュージシャンは割りといろんなジャンルをやるから
一つのジャンルに絞り込めないんだろうね
だから全部J-POPにしちゃう
洋楽は割りと一色だよね
気持ち悪いジャンル信仰をしている人には気に食わないんだろうけど
どうでもいいじゃねぇか


245 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:12:54.63 ID:+Nn8o36p0
>>232
割といろんなジャンルやるっていうのがそもそも
見解の違いだな
洋楽のロックは雑食性があって(ブルースやファンク、スカ、レゲエとか)いいものは吸収してるけど
ロックとしては見失ってない
邦楽はそれを見失ってる感じだな。日本にはロックファンがいないから
売れるためには万人受けしないと売れないっていうのがつまんないね


249 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:14:51.53 ID:nnKKcL570
>>245
売れると何故かポップ路線になるのが駄目だよな


249 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:14:51.53 ID:nnKKcL570
>>245
売れると何故かポップ路線になるのが駄目だよな


263 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:20:38.02 ID:+Nn8o36p0
>>247
信仰とか言ってるけどヴィジュアル系とかこそ
信仰だろ、同じ格好しないとダメとか

洋楽なんて基本オアシスみたいなバンドでも
ギターロックなんだよ、フォーマットが揺らいでない
ビーズみたいなコンパクトなTVサイズのロックみたいなのが
ハードロックとか言われてるのが嫌いなんだよ


280 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:32:01.11 ID:CRfIr+a+0
>>245
邦楽は人間椅子とスピッツとたまと筋少と聖飢魔IIがあればいいや
バカにされても今更趣味変わりそうにないし、新しい好きなバンド探す気力も金ないし


236 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:08:02.10 ID:1hz/N0fT0
ロックサウンドは誰にでも出せるけど
ロックミュージックはそうそう出来ないよ


258 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:18:36.55 ID:yQXiIDj80
ロックって無駄に幅広いじゃん
プログレとかも内包してるし


274 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:27:00.91 ID:1hz/N0fT0
まぁけどロックの持つ胡散臭さが音楽よりキャラに依存するようになったのは
ちょっと残念だな
ヒップホップとかが付け入る隙を作ったと言ってもいいかも知れん


291 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:37:42.81 ID:/b6ec5d70
ロック←自己申告
ポップス←市場評価


301 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:48:48.53 ID:Mp7S2iDO0
こないだDMCやってたけどあんなのがウケる世になったらどうなんだろ


303 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:50:08.72 ID:RRQaHHsg0
日本の良バンドは1/100
海外の良バンドは100/10000
絶対数が違うからぱっと見洋楽がすばらしいバンドばかりだと思ってしまう
>>301
ジャパメタブームの時みたいになるんでないの


310 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:52:31.02 ID:yQXiIDj80
>>303
しかも洋楽でこっちに入ってくるのなんて質のいいやつばっかだからな
逆に邦楽が勝てたら怖いわ


304 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/25(月) 22:50:57.19 ID:2ttJilCE0
オレなんか全部素晴らしいと思って
思考停止しているぞ
音楽で世界は平和になるぜ



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック