fc2ブログ
これ知ったら食えなくなるよ?って情報教えてくれ
2010年01月21日 (木) | 編集 |
P1000693.jpg





記事内の情報の真偽のほどはわかりません
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:33:57.03 ID:w5buUJo60
死肉、家畜・人糞を与えて育てている中国産ウナギ

奇形鶏をそのまま日本向けの居酒屋チェーンの串焼きに使ってたりと噂が絶えません

他にそんな情報を知ってれば教えてください



2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:34:58.96 ID:i3doLmRe0
死肉て当たり前じゃん


3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:36:59.17 ID:w5buUJo60
言葉足らずだった、人の死肉を養殖ウナギに与えて育ててるらしい


5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:37:50.96 ID:izBp+d7P0
生肉って言うしなー


8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:41:03.78 ID:Z7CcrGif0
カップの自販機の中はシロップや砂糖がふんだんにある
庫内は常に25度前後に保たれてある
ホットコーヒーに使われるお湯を貯めておく水槽には半分程度しか蓋がかかってない

以上の条件のため、豆切れの状態でも茶色いお湯が出てく





16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:49:59.37 ID:w5buUJo60
>>8
友達のそういう系で働いてる奴に絶対に飲むなって言われた
ゴキブリとか浮いてるの、しょっちゅうだってな

ウナギと死肉のソースは
あれ・・・ちょっと見つからないから探してくる



10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:43:15.02 ID:4TICSVndO
お菓子の工場で働くとそのメーカーの物は買いたくなくなるらしいな。
一体どんだけ汚いんだろうか


11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:43:39.88 ID:k2m6g2bY0

定番だがイチゴミルクのピンクの成分コチニール色素は


13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:46:13.34 ID:sh6czuMYO
>>11
なんか気になる


18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:51:59.88 ID:k2m6g2bY0

>>13
虫から抽出する


97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:55:17.67 ID:Zrf7u2wY0
>>11
亀だが実際はクチナシを使ってるものが多い


17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:51:32.56 ID:XGPrica9O
果汁0%のジュースは添加物100%


19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:52:39.67 ID:w5buUJo60
http://www.downloaders.cn/2007/06/21100000.html

ソースやっと見つかった

これみてからウナギ食えなくなった

あとファミレスのハンバーグの肉もやたら臭いよな、中に何が入ってんだか


25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:58:24.58 ID:Gz/r53Qt0
>>19
ウナギかよwwwwwwwwwwwwww


20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:55:05.70 ID:HWLpWEaA0
自販はゴキとか沸いてるから缶ジュースは汚い


26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 04:59:03.54 ID:daf2jD8S0
イナダとかハマチっているよな?
白身とも赤身ともいわない魚だ
刺身でよくでるんだけど・・・
一回捌いてみるとわかるけど
寄生虫の数が半端ないっす
腹身の所にいるならわかるんだけど
背身の方や身の中心にいたりするもんだから
もう食えないや



33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:03:31.57 ID:+fN8izsbP
>>26
いや、魚介類はふつーに虫いるだろ?
イカなんかは捌けばまず虫がいる。いて当然レベルだし


41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:10:18.41 ID:daf2jD8S0
>>33
いやいや数の問題なんだよ
普通の魚介類はいて一二匹なんだけど
イナダやハマチやブリ
あの辺のやつらは漁れば幾らでも出てくる感じなのよ
捌いてて10匹近く出て来たときはさすがに無理だと思った


45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:12:45.00 ID:izBp+d7P0
>>41
つマンボウ


52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:22:52.77 ID:daf2jD8S0
>>45
さすがにマンボウは捌いたことねぇや


64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:35:36.00 ID:krOnhEZH0
>>26
趣味で釣りするから良く捌くし、調べるけど、そんなに何度も体がやばい様な寄生虫に遭遇した事無いぞ
タラとかほっけとかはなんか危険がいっぱいらしいけど


30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:02:14.74 ID:DXE877C0O
コンビニ弁当の製造に関わっている人はコンビニ弁当を食わない。なぜなら


36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:04:55.43 ID:w5buUJo60
コンビニ弁当の餌を家畜の豚に与えてたら、子供を産む時に黒い液体が出てきて死んだらしい

勿論胎児の姿、形も無し



75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:41:22.21 ID:B0Ye8pvdO
>>36
うげぇ
ますますコンビニ弁当食えないな


40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:09:01.07 ID:GIRoqyjSO
リプトンなんかも危ないのかな
裏事情について知ってるエリートいないか


42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:10:32.86 ID:w5buUJo60
リプトンはどうか知らないが、紅茶のティーパック?(輸入物)は開封してほっとくと虫が湧くっていうよな

ようは虫の卵ごと乾燥してあるから

知らずにそれを飲んでるんだけど


43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:10:42.06 ID:ezZC/jyQO
なるほどモスバーガーの聞きたくない話も挙げてみようか。実は野菜を洗う時


















洗剤使ってるんだ。まぁ知ってる人多いだろうが。


47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:17:41.79 ID:f0ZhHpWXO
最近の食べ物って腐りにくいよね………
ガキの頃は夏になるといろんなものが腐りまくってたのに………


56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:29:05.24 ID:np/xX3DUP
>>47
昔と違って腐りにくいように工夫されてるから安全だと思う
マーガリンとかは別だけど


51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:22:04.30 ID:KroJkkw/0
すっかりスーパーでお目にかからなくなった中国産毒菜、しかし輸入がそれほど減ってもいない
それは大口の顧客であるファミレスなどの外食産業がそのままである為


54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:24:56.10 ID:p1Pc+0oJ0
>>51
インスタントラーメンの乾燥ネギって中国産なんだよな…
くそっ、なかなか防ぎ切れねぇ



58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:29:43.36 ID:KroJkkw/0
毎日少しずつ食べ物に毒を混ぜての毒殺、ミステリィなどで使い古されたと言ってもいい手だ

ところで虫や細菌を殺す為に使われる農薬・洗剤はもちろん毒の一種。つまり…


63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:35:15.35 ID:KHvDbvT8O
お前等もう何も食うなwww


66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:36:39.53 ID:yWqtEsPfO
一回煮るとこは
衛生は少々不安でも、食当たりする確率はかなり低い


68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:38:42.21 ID:XuQ/7sS10
今日なんか10本入りの冷凍ネギまを105円で買って食った

もろ中国産この肉はヤバイ?


73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:40:56.33 ID:p1Pc+0oJ0
>>68
一回や二回食ったくらいでどーかなるもんじゃねーよwwwwwwwwwwwwwww
気にしすぎwwwwwwwwwwww




って幻想をぶち壊してくれたのが冷凍餃子だったんだけどな


69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:38:42.60 ID:LNEH9iBLP
小麦粉+白菜生活の俺は大丈夫wwww
外食とか全然しねww学食すらしねェwww


70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:39:41.25 ID:VNQEN5Gd0
農薬とか洗剤とか寄生虫とかはあんま気にならないけど、
エビとかカニの甲殻類が生物学的には
ほぼ虫だって知ってから食えなくなった


71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:39:46.49 ID:Jf8k6VKO0
中国のは本当だったらもう食えねーよ


72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:40:06.55 ID:4KHw8nuPO
さっきから魚捌きまくってるひとはタイの口にいるやつもよく遭遇するのか?
いまだに出会ってないんだが


76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:41:30.56 ID:X3SOnPWb0

うわあああああああ


79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:43:24.38 ID:3QI7/7060
>>76 うは美味そう


82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:44:59.98 ID:TwFYYAXS0
>>76
ひぎい


88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:49:12.48 ID:k8/58dB2O
>>76
ただの鯛の餌じゃん


93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:51:32.67 ID:B0Ye8pvdO
>>76
きめえええええ
もう活きた魚食えない


77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:42:15.90 ID:KroJkkw/0
「エコナ」の回収騒ぎは記憶に新しいが、あれは脂肪にはなり難い代わりにもっとイヤンなものになり易った実例
ぶっちゃけ人工的に作った素材は有害かどうかよくわかってないらしい。逆にサッカリンみたいな例もあるし
現在は市場全体で人体実験をやっている最中だ、というのがただの冗談で済んでくれればいいのだが…


84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:47:48.12 ID:1a2r9uba0
きれいな物食わせて毒吐かれたら、飲食業やっていけないから
グルメなんちゃらには、当店とっておきの特製品を出して口封じですね。
数量限定だと、ガイシャも少なくて済むし。


89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:49:52.14 ID:vUSlFyuL0
貝ってよく考えるとめちゃくちゃ気持ち悪くね・・・?


90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:50:03.76 ID:JF9mmUY40
ニチレイモアウト?


91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:50:10.35 ID:3QI7/7060
トイレ行った直後に握った寿司は問題だが
何個か握ってる間に汚れは取れるから無問題wwwww


96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:52:41.44 ID:k8/58dB2O
>>91
両津乙


95 :金バエ:2010/01/21(木) 05:52:11.13 ID:iS3UNrVpP

(´・ω・`)おまえらが食ってるステーキやハンバーガーは動物の死体


99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:58:51.35 ID:VxpOKP/s0
ミートホープとかもあったよね
あれなんだっけ?うさぎだっけ入ってたの?


100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:04:10.93 ID:7dlGeoA20
食器用洗剤の裏面見てみろよ
野菜も洗えるって記載されてるから


101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:04:48.26 ID:TwFYYAXS0
食器用洗剤って時点でセーフだろ


103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:08:27.39 ID:O6rI2qHd0
昔コンビニ各社の弁当をベランダに放置する実験をした、全くカビも生えず腐らない弁当があった
今は改善されてるだろうけど添加物全盛期はやばかったな


104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:10:08.87 ID:KroJkkw/0
売ってるところには売っている馬肉
食用として生産されてもいるが、一部は見込みなしとしてドナドナされた競走馬だとかいう話
競馬ファンには堪える話かもしれない


105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:11:16.09 ID:VNQEN5Gd0
ドナドナされた(笑)


106 :栄ちゃん ◆KYN31H/tkk :2010/01/21(木) 06:12:40.24 ID:QW0Ub/pFO
要はHM弁当最強


110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:29:50.75 ID:khIfyiILO
前から思ってたけど農薬って確実に野菜に染み込んでるよね。
洗えばいいとかいう問題じゃないよね


112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:32:38.79 ID:LNEH9iBLP
>>110
農家経験しないと分かんないよね^^;


114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:36:40.86 ID:3QI7/7060
>>110
しみこんだ分は、それなりに分解されてるんじゃね?
知らんけどwwwwwwwwwww


115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:37:18.02 ID:KroJkkw/0
>>112
何が?
農薬撒いてたご近所さんはよく皮膚のかゆみとか訴えてたな〜とかいう体感とかか?


116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:41:04.58 ID:khIfyiILO
>>112
経験しなくても分かるだろwww
農薬使うと必ず水分と一緒に植物に吸収されるはず。
残留農薬の基準値が低いか高いで出荷を決めてるらしいけど
微量だろうが確実に農薬が含まれてるのは事実。


122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:48:07.40 ID:KroJkkw/0
>>114
あんまりすぐにはされないと思うよ
無農薬や有機表記できる条件に過去○年農薬を使っていない、とかあったし


120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:45:56.09 ID:tQI5NZqr0
なあにかえって免疫力がつく


121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:46:47.38 ID:Lz0i4Es40
俺の鼻が利くからだろうか?ほっかほっか亭のサラダは台所の三角コーナーのニオイがする


123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:50:15.05 ID:khIfyiILO
まぁ、野菜に含まれる残留農薬程度で激怒するやつは
タバコの煙りとか排気ガスとかも気にするんかね…

外出れねーじゃんwww


124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 06:56:13.23 ID:p1Pc+0oJ0
タバコの煙りや排気ガスに喜んで突っ込んでいく奴はいないわな
できるだけ避けるのが人情

それに、量もだけど(農薬の)種類のほうが重要だと思うんだが


125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:04:08.01 ID:J1dSlgmWO
コーラの着色料はサボテンに付いている虫


128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:11:11.40 ID:+9WuQ8da0
長期間、自動車内に放置していた食パンが腐りもせず綺麗な状態だったっつー話はあったな

和菓子屋が臨時に仕入れた中国産あんこの味見したら痺れてぶっ倒れたという話があってから、
原材料名つぶあん、こしあんは避けてる


129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:13:29.12 ID:+Q9IrmikO
>>128
なるほど。小豆、砂糖とかか。


130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:18:27.82 ID:p1Pc+0oJ0
学校の給食ぱん、まずいだのなんだの言う奴もいたが
新学期に七色のパン製造してる奴がいたところを見ると、それなりにまともな代物だったんだなと


131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:18:57.08 ID:w5buUJo60
輸入業者の友達が言ってたけど、中国産の食いもの程やばいもんは無いって言ってた

昔はよく食ってたけど、真っ赤なウィンナーって絶対怪しいよな
なんのミンチか分かりゃしねぇ



132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:19:52.63 ID:knOFRYKy0
コンビニ弁当食いながらこのスレ見るんじゃなかったorz


135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:21:35.51 ID:w5buUJo60
>>132
コンビニ弁当は絶対食うな

臭いに敏感な俺が食ったら肉の臭みに気づく


133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:21:02.60 ID:fwrm3UnHO
色素で虫が使われているのはむしろ体に良いもので、タール色素よりよっぽど良い


136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:21:45.54 ID:VNQEN5Gd0
>>133
そもそも色素の成分が抽出されてるだけで
何も虫のエキスが入ってる訳じゃないし


134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:21:21.94 ID:LNEH9iBLP
朝からコンビニ弁当はねーだろ、米炊けよ。一睡もしてなくて米まだ20分炊けないから腹ペコ


137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:22:56.76 ID:khIfyiILO
コンビニ弁当って薬品の匂いするよね


138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:23:59.07 ID:w5buUJo60
ピザ屋でバイトしてた友達も言ってたな

普通に鼻糞とか付けて焼いたりするし、床に落としても平気で客に出すらしい


141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:25:44.46 ID:VueAKof30
>>138
鼻糞はそのバイトがクズなだけじゃねーか


142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:25:57.30 ID:+9WuQ8da0
コンビニ弁当とスーパーの弁当比べても五十歩百歩かね、やっぱ


143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:28:46.74 ID:id/AbdjvO
何も食えない


144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:37:31.93 ID:w5buUJo60
さっきのピザの話しと似てるけど、山崎パン系も工場過程で衛生面が悪いらしい

原因は外国人労働者、手袋なんか付けないで、手も洗わないでいるらしい


145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:40:15.35 ID:CfPOhDU70
10円のソーダグミに入っている成分
青一番というのは発ガン性物質
いっぱい食べた俺涙目wwwwww


146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 07:43:54.18 ID:tQnyZ1YiP
マクドナルドでポテトを揚げてる油は常温では固体



50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/21(木) 05:21:58.96 ID:+0EDk4wGO
もう何も信じれない


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック