
- 1 :子犬:2001/08/24(金) 22:29 ID:?
- どういう技術が必要なの?
- 2 :オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 22:37 ID:?
- >>1
どういったことを予知したいのかによる。
地震や気象現象などのマクロな事象に関していえば、
有効なモデリング理論と、
大量のデータを収拾する手段と、
強力な計算機パワー。 - 16 :子犬:01/08/27 13:09 ID:HWcZXDxg
- 予知というのは
予知できても即座に対応できなければ
意味は無いと思う。
いつぞか地震予知研だったか
予知はできるが対処が難しいようなことを言ってた記憶がある。
できれば全然関係ない現象から予知ができたらすごいんだけどね。

続きを読む[未来を予知するには]

- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 12:59:40.40 ID:fM8OJVfo0
- やっぱり極真空手かな?
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 13:01:10.13 ID:35Kv9LjU0
- 合気道だろ
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 13:02:54.80 ID:z4CU54QmO
- テコンドー
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 13:03:33.78 ID:F1VsyHbF0
- 色々やって使えそうな部分だけ見繕う
武術やった事ない奴はこれだから

続きを読む[一番護身術に向いてる格闘技ってなんなの?]

- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/16(火) 16:52:07.37 ID:F0+mV1I30
- ウラル山脈でドイツ軍将兵と握手!
だったろうな(`・ω・´) - 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/16(火) 16:55:47.21 ID:4/eOhFyI0
- 寒さに耐えられず撤退
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/16(火) 16:55:58.19 ID:CEuftuO70
- >>1
まず、ウラル山脈までたどり着けないと思う - 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/16(火) 16:56:12.07 ID:PimMkOlN0
- いや、負けだろ
アメリカ相手しながらソ連と陸上戦とか無理だって

続きを読む[第二次世界大戦中旧軍が南進じゃなく北進してたらどうなってたの?]

- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 19:40:00.42 ID:9IZCYUjl0
- なんとなく韓国の事を知りたい
陸軍は圧倒的に韓国。サムスン電子は日立と互角くらいだよな? - 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 19:40:23.92 ID:VR5Pr+bE0
- キムチ生産量
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 19:40:44.77 ID:xcK43rTk0
- キムチ消費量

続きを読む[韓国が日本に勝っているところ教えてくれ]

- 1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2010/03/05(金) 21:37:52 ID:???
- 「どんな大きさ・厚さの紙であっても半分ずつに折っていくと8回で限界が来る」という俗説を聞いた
ことがある人は多いと思われます。いくら薄い紙であっても8回折ると厚みの合計が256倍にもなり、
プレス機でもないと折り曲げることができない……というのが理由ですが、果たしてこれは本当のことなのでしょうか。
「紙を半分に折っていくと何回で限界が来るか?」という問いに対しては、例えばアメリカのMythbusters
(邦題:「怪しい伝説」)など、いくつかのテレビ番組でチャレンジが行われました。この番組ではサッカー
場サイズの紙を11回折り畳むことに成功しています。
また、2001年、当時高校生だったブリトニー・ギャリヴァンさんは「ある回数紙を半分に折るために必要な
紙の大きさはいくらになるか」という公式を発見。2002年には長さ1200mの特注トイレットペーパーを利用し、
12回半分にすることに成功しました。
ちなみに公式はこんな感じ。厚さtの紙をn回半分に折るために必要な長さLを求めることができます。必要な
長さは紙の厚さに比例するため、薄ければ薄いほど短くて済むようです。
http://ime.nu/gigazine.jp/img/2010/03/05/fold_half/equation4.gif
1回折るごとに厚みを半径とする半円の分だけ長さが失われていくという考え方のもと立式されたそうです。
http://gigazine.jp/img/2010/03/05/fold_half/diagram.jpg
こちらは、1回前の折り目に対して直角に折る場合。厚さtの紙をn回折るために必要な正方形の紙の一辺の長さWを求められます。
http://gigazine.jp/img/2010/03/05/fold_half/equation5.gif
ちなみに、厚み0.11mmのトイレットペーパーの場合、25回折るとだいたい富士山の高さにすることができます。
0.11mmのトイレットペーパーを何枚重ねると3776mになるか算出
(3 776 * 100 * 10) / 0.11 = 34,327,272.7
2の何乗でこの枚数に近づくか調べる
2^25 = 33,554,432
25回折るのに必要なトイレットペーパーの長さは
公式に値を代入
(3.14 * 0.11 * ((2^25) + 4) * ((2^25) - 1)) / 6 = 6.48143104 * 10^13
ミリメートルをキロメートルに変換
6.48143104 * 10^13 / 10^6 = 6.46143104 * 10^7
6400万キロメートルとなります。これは地球を1600万周できる長さ……ちょっと用意するのは難しそうですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100305_fold_half/ - 2 :名無しのひみつ:2010/03/05(金) 21:40:19 ID:PIz7ChOi
- 昔、ナイトスクープでやってたぜ
- 3 :名無しのひみつ:2010/03/05(金) 21:41:22 ID:FlH+2xAj
- 油取り紙なら多少は楽そうだが1回増やせる程度だろうか?

続きを読む[紙を半分に折る限界はいったい何回なのか?]

- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/04(木) 15:23:51.48 ID:Fyt1f1Z20
- 俺的には槍かと思うんだけどどう?
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/04(木) 15:24:18.64 ID:eq1PyLqq0
- ボウガン
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/04(木) 15:25:05.07 ID:CY/IEMp40
- 毒ガス
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/04(木) 15:25:12.72 ID:Fyt1f1Z20
- すまん 飛び道具はなしで あと爆弾とかも

続きを読む[銃を除いて最強の武器ってなに?]

- 1 :もぐもぐ名無しさん:2009/02/15(日) 21:00:28 ID:?
- 何故ロッテリアはマクドナルドに負けてしまったのか?
ロッテリアのハンバーガーはマクドナルドと同じ値段でとてもおいしい。
なのに、何故あんなに冷たくてぺしゃんこでまずいマクドナルドに負けてしまったのか議論しよう。 - 6 :もぐもぐ名無しさん:2009/02/15(日) 22:42:34 ID:?
- 糞不味いから
- 7 :もぐもぐ名無しさん:2009/02/16(月) 05:08:17 ID:?
- イタリアンホットの無くなったロッテリアに価値は無い滅べ。
- 8 :もぐもぐ名無しさん:2009/02/16(月) 15:59:26 ID:?
- マクドナルなんて不味い
頑張れロッテリア

続きを読む[何故ロッテリアはマクドに負けてしまったのか?]

- 1 :オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 04:17:47 ID:k85cE0Wx
- 仮に俺らは架空の存在で、観測者(現実)が俺らを作ったとは考えられないのか?
- 5 :オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 08:03:26 ID:I9yuVL7C
- 空からサルがのぞいてたらどうしよう
- 9 :オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 11:00:39 ID:1EL0zEgh
- 実はあと5分したら、
この仮装世界シミュレータの電源が
切られます。 - 11 :オーバーテクナナシー:2006/05/13(土) 22:08:56 ID:XrUgjWIv
- そんなこと考える必要は無いよ。
だって僕らは只の人間だもの。
人間の限界は人間だし、仮に未来宇宙に行って宇宙人と出会ったり、宇宙の果てというところまで行っても、人は人を超えられない。
わかりやすく言うと、紙に書いた絵の人がとびだしてきて僕らと話す事はできないでしょ?
もしそれができる技術ができたとしてもそれをつくるのは人側。
絵からはどうあがいても話しかけれない。
絵→人類 人→監視者的なもの
マジレスキモス - 15 :オーバーテクナナシー:2006/05/14(日) 12:39:29 ID:6PSSa8Ef
- >>11
人間が作るわけじゃなく
現実の理屈を応用しているだけ
デジタルで説明できる
発現者はなんだってよい

続きを読む[俺らのこの世界は本当に現実なのか?]